このサイトでは注文住宅の情報を多方面にわたって紹介しますのでこれから住宅についてお考えの方は参考にして下さい。
今トレンドの自然素材の住宅は職人の腕で変わることや経験のある業者の選び方、組立て方やいいところ、壁の材質を施工主の要望に合わせること、例えば今あまり使われていない漆喰にするなど、これから住宅を建てようとする方や将来に向けて自分や家族の住む住宅を考えている方に参考になるような事例や情報を掲載いたします。
自然素材の注文住宅の質は職人の腕にかかっている
注文住宅は建売住宅と違い、建築事務所やハウスメーカーに設計を依頼し、施工して貰うため施工主の希望通りの間取りや設備、建築素材や外装、内装まで自由に作ることが出来ます。
夏は涼しく、冬は暖かい自然素材を使った風通しの良い注文住宅に人気がありハウスメーカーなどでも設計や販売に力を入れたいます。
注文住宅は施工主の思い入れが有り、設計段階から携わりますが設計が終わり実際の建築に入ると建築現場に足を運ぶことは少なくなりがちです。
ある程度建築が進んだら、間取りの確認などを行いますが自然素材の注文住宅の場合は、最初の柱から自然素材の建築に精通した職人が行うことで、施工後の満足度が変わってくる場合も有ります。
職人の腕が良ければ、どの場所にどのような加工をして組み立てれば良いか経験で分かっていますので、気になる方は依頼したハウスメーカーに腕の良い職人を依頼して欲しいことを伝えることも重要です。
注文住宅会社は自然素材選びのノウハウがあります。
理想の住環境を得るために多くの方が利用するのが注文住宅会社ですが、購入者は自分が理想とする住宅を建てるために素材選びまで意見が反映されるのが魅力で、注文住宅の利用を選択する方が多い大きな理由の一つです。
しかし素材選びは簡単に見えてとても難しく、住宅購入は一生に一度の大きな買い物と言っても過言でないほど機会が少ないこともあり、素人にとっては住宅購入時に時間や手間がかかる難しい作業です。
また大きな買い物ということもあり購入者の多くが素材に強いこだわりをもっていることもあり、住宅購入時の妥協したくない作業の一つです。
最近ではシックハウスの問題なども周知されていることもあり自然素材の材料を選択する方も多くみられますが、選択する木材により見た目の雰囲気や固さや湿度の調整など機能も異なり、同じ木材でもそれぞれの部分で材料として使用する際に雰囲気が異なることもあります。
しかし注文住宅会社では自然素材選びのノウハウがあり、購入者が住む環境や希望する機能や見た目の雰囲気などに対応できるノウハウがあることから、購入者が理想とする住環境に最適な自然素材を提示することができ、住宅購入時に難しい作業の一つである素材選びもスムーズにおこなうことができます。
注文住宅のいいところの例
注文住宅を選ぶいいところの例は、設計の自由度が高い点です。分譲住宅はすでに建築されている、もしくは設計が終わっている段階で購入しますから、購入したマイホームに理想を反映することはできません。
オプションである程度は変更できても、全てを理想通りにするのは分譲住宅では無理です。しかし注文住宅なら、設計段階から家づくりに参加することができます。建築事務所や不動産会社と打ち合わせして理想や希望を伝えることができるので、間取りや設備だけでなく外観や建材まで指定することが可能です。家族のライフスタイルに合わせた間取りにしたり、無垢材などを使った自然素材の家を建てたりができるのは、注文住宅ならではのいいところの例と言えるでしょう。注文住宅にはその他にも様々ないいところがあり、多くの人にとって魅力的な住宅です。ですが予算が高くなるなどの悪い面もありますから、両者を比較してどちらを選ぶか決めるのがおすすめです。
注文住宅はアイデアが豊富な設計事務所や不動産会社
注文住宅は、豊富なアイデアを持つ設計事務所や不動産会社を選びましょう。
アイデアが少ない設計事務所や不動産会社は、提案力が低く納得できる注文住宅を建てられない可能性が高いです。たとえば施主が無理なお願いをしたとしたときに、提案力があるとそのまま実現するのは無理でも、できるだけ理想に近づけ納得できるものを提案してくれます。逆に提案力が低いと施主の要望を却下し理想に近づかない家になりますから、不満が残る結果になるでしょう。提案力が優れているかは、設計事務所や不動産会社の実績を調べればある程度は予測可能です。設計事務所や不動産会社では、これまで手がけてきた注文住宅の実績をホームページで公開しています。公開されている写真や動画を見たり、また現地を見学する機会があるなら訪れてみるのがおすすめです。過去の実績を見てお気に入りの注文住宅が見つかれば、同じように納得のできるマイホームを建てることができるでしょう。
注文住宅における費用の目安としての坪単価
注文住宅を建築する際に気になるのが価格です。
一つの目安として坪単価と呼ばれるものがあります。たとえば、一坪あたり70万円と言われれば、そこに50坪に家を建てた場合、3500万円の建築費が必要となるということです。実際に必要となる正確な価格ではないのですが、目安にはなることでしょう。では、坪単価どのくらいの価格のものが良いのでしょうか。安いものだと30万円~40万円程度のものもあれば、高くなると100万円以上の場合もあります。コストパフォーマンスという意味では、70万円前後が良いかもしれませんが、その価格の根拠をきちんと理解する必要があります。企業努力によって極力無駄を省いて安い価格を実現しているかもしれませんし、逆に人件費や会社の利益など、直接家を建てる側には関係のない部分で高い価格を設定しているかもしれません。注文住宅の価格はその建築会社の裁量によって決定されるわけですから、その根拠を知り、同時に他社とも比較していくことが大切です。
注文住宅を選択するにあたってよりよい敷地の選び方
注文住宅で家をつくる場合には土地選びからはじめることになります。土地についてはよく吟味して選びたいものです。地盤がぜい弱でないかどうか知るにあたり、もっとも注意したいのはがけや斜面を埋めた場所でないかです。こうした土地よりは、けずってできた平面のほうがより安定といわれています。
やむなく盛り土や埋めた土地が候補の場合、しっかり地盤を固めるだけの工程を経ているかどうか専門家などに調べてもらいます。軟弱な土地は地震に弱く地上にある家の破壊につながることがあります。場所によっては盛土が地滑りなどを起こすことが考えられます。砂地の場所では地下の水脈の位置との関係で地震の際に液状化をおこす可能性があります。
このような災害を避け安心できる注文住宅を建てるには敷地の選択には細心の注意を払いたいものです。参考になるのがその造成地が作られる前の地図だったり、各自治体の発行しているハザードマップだったりします。こうした資料ならば自分でも取り寄せてある程度の情報を得ることができます。
おしゃれな注文住宅にするための注意点とは
注文住宅を建てる際の大きなメリットとして好みのおしゃれ感を演出できるという部分がありますが、どのようなポイントに注意すると良いのでしょうか。
まず外観にも内観にも共通して言える部分が、全体的な統一感をしっかりと出すという事が挙げられます。統一感を演出するためには、全体のデザインコンセプトを打ち出しておく事が大事となるでしょう。自分の好きな素材選びから入るのも良いですし、色調をメインとして計画するのも良いかも知れません。キッチンや間取り、窓のデザインなどの細かい部分は全体にマッチしたデザインを重視しながら設計する事で、トータル的なおしゃれ感にも繋がっていきます。また自分でデザインするのも良いのですが、注文住宅はデザインに特化した部分に強いメーカーや設計士が存在していますので、そのような方面に依頼しながらアイデアを出し合っていくというのも1つの方法です。メーカーによって得意とするジャンルが様々ですので、事前に確認してから発注していくのがおすすめです。
注文住宅を地域密着型の工務店に依頼するメリットとは
長く暮らし続ける大事な住まいだからこそ、着工後は厳しい施工監理を要望する、建築現場で万が一トラブルが発生しても直ぐに駆けつけてほしい、家づくりでは土地からこだわりたいので、地域の事情に詳しい施工会社に依頼したい、注文住宅を検討している施主さんには、このような希望やニーズが少なくありません。
確かに自由設計の注文住宅では、施主さんが設計から施工そして入居まで関与する度合いが高く、その分だけ家づくりにもこだわりが強い傾向があります。
したがって注文住宅を依頼するなら、施主さんごとの要望やニーズに合った施工会社を見つけることが重要になります。
そこで注目したいのが、地域密着型の工務店です。このタイプの施工会社の多くは、特定の狭い営業エリアでいわゆる町の大工さんとして、代々にわたって地域に根付いた経営方針を続けているケースが目立ちます。
そのため土地の地理や相場をはじめ、地元の風土や住民層など、地域の詳細な情報を把握していることが珍しくありません。
結果的には施主さんの要望やニーズそして地域の環境に合った、最適な土地や家づくりを提案することが可能です。さらに営業エリアが狭いことで、建築現場に常に目を光らせながら厳しく施工監理し、万が一の建築トラブルにも速やかに駆けつけて対応することが期待できます。
注文住宅を建てるなら!住宅展示場を見学しよう
注文住宅を建てるにあたって、住宅展示場の見学に行くことはいろいろと役に立ちます。どんな家にしようかテイストが決まっていないなら、展示場のモデルハウスを参考にすると良いでしょう。
ナチュラルスタイルやモダン、和風など多種多様なテイストを知ることができます。住宅設備やインテリア用品、使われている建材も取り入れたいものが見つかるかもしれません。販売している商品なのか、在庫の有無などをスタッフに聞いてみるのがおすすめです。
またその住宅のメーカーの詳細を知る良い機会にもなります。依頼する会社について、施工方法や強みを把握できます。
住宅展示場に行くときは、メーカーに事前予約しておくと安心です。スタッフが親切に説明案内をしてくれます。注文住宅における疑問点も聞くことができて、知識も入手できます。写真撮影をすれば、家に帰ってから復習できるでしょう。
ただ見学するだけでなく、家造りに活用することができれば何よりです。
感性豊かな家を自分で建てる注文住宅の魅力とは
建築のことはまったく分からないけれど、どうせ自分の家を建てるなら、自分らしく他にはないような感性豊かな特別な家を造りたい、そう思っている人は少なくないでしょう。
こうした思いから、注文住宅の需要は増えています。でも、そうは言っても建築家でも設計士でもない自分が家を造るなんて、本当にできるのかな、そんな不安はきっとあるでしょう。当然です。
プラモデルやペーパークラフトを作るのとは訳が違いますから、当然、そこには建築の知識や経験が必要になります。ではどうしたらいいのでしょうか。
理想としては、建築や設計に関するプロフェッショナルがいて、一緒になって家を造ってくれればいいわけです。そこで注文住宅という選択肢がクローズアップされます。
注文住宅ならば理想の家を造ることが可能です。家の外観デザインから内部の間取り、居室の仕様、設備、建材に至るまで、可能な限り理想に近づけることができます。
家造りのパートナーとなる施工会社に自分の要望を伝え、建築途中でも自由に見学することができますので安心です。
このように注文住宅は家の節々に至るまで自分の意見を反映させることができます。一生のうちで一度きりのチャンスと考えれば、妥協のない家造りにしたいものです。
注文住宅を購入するときには住宅ローンを上手に活用する
マイホームの購入に憧れている人がたくさんいるかもしれませんが、住宅は非常に高価な買い物なので現金で支払える人ばかりではありません。
特に注文住宅は分譲住宅に比べると値段が高いことが多いので、住宅ローンを適切に活用して購入するのがおすすめです。
まずは建築予定物件の目途がある程度固まった段階で早めに金融機関の担当者にローンについて相談し、事前審査を受けておきましょう。
事前審査と本審査の二段階に分かれているので、注文住宅を購入したい場合は早めに金融機関に相談しておくのが良いかもしれません。
住宅ローンの借入額については、年収や年齢などを考慮して無理のない範囲に収めておくのが得策です。借入限度額いっぱいまで借りてしまうと返済負担が大きくなってしまうので、少し余裕を持って何かしらの予期せぬトラブルが発生しても返済が滞らないようにしておきましょう。一般的には年収の5倍くらいまでにとどめておくのが良いと言われています。
西海岸風の注文住宅にしたいなら家具にもこだわる
注文住宅の最大の魅力は、1から設計出来る事です。外構に関してもそうですし内装も間取りも含めてすべて出来ます。
そのため例えばコンセプトを持って作っていきたい時には、西海岸風というテーマがあればそれに合わせてすべて組み立てていくことも可能です。
壁紙も選んでいくことが出来ますし、飾り棚なども可能ですし収納スペースも海外風な感じにお洒落にすることも良いでしょう。
インテリアも家具を決めてからそれに合わせて間取りを考えたりという事も出来るのが、注文住宅の魅力です。家具やインテリアにあわせられるというのもありますので、何を優先したいかを最初に考えておくと組み立てやすい部分もあります。
注文住宅ですとあれこれやりたくなって、かなり予算オーバーするという事も有りますが、そうならないためにも出来るだけ優先順位を決めておくという事が重要な事です。それがあると妥協するところも出てくることはありますが、予算内におさまるでしょう。